Japanese Organization of Mental Health and Educational Agencies
平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | |
---|---|---|---|---|---|
請求件数 | 1,181 | 1,272 | 1,257 | 1,409 | 1,456 |
決定件数 | 1,061 | 1,074 | 1,217 | 1,193 | 1,307 |
支給決定件数 | 308 | 325 | 475 | 436 | 497 |
厚生労働省 平成26年度「過労死等の労災補償状況」より
平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | |
---|---|---|---|---|---|
請求件数 | 802 | 898 | 842 | 784 | 763 |
決定件数 | 696 | 718 | 741 | 683 | 637 |
支給決定件数 | 285 | 310 | 338 | 306 | 277 |
厚生労働省 平成26年度「過労死等の労災補償状況」より
特に、平成26年度は、精神障害に関する事案の労災補償状況において、請求件数、支給決定件数(「業務上」と認定された件数)とも過去最多となりました。
平成20年3月に施行された労働契約法第5条は、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と、使用者の労働者に対する安全配慮義務を明文化しています。メンタルヘルス対策も、使用者の安全配慮義務に含まれると解釈されています。安全配慮義務を怠った場合、民法等を根拠に、使用者に多額の損害賠償を命じる判例が多数存在します。